2012年6月29日金曜日

2012年度 高校生ワークショップ 第二弾

2012年6月10日(日)にART ZONEにておこなわれた、高校生ワークショップ第二弾。
題して『アートの仕事現場を体験!照明デザイン編』。今回も多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。



参加した学生の感想は、以下からご覧下さい。


【高校生ワークショップ『魅せるをつくる』を終えて】

 去る6月10日(日)、高校生を対象にしたワークショップ(WS)『魅せるをつくる』がArtzoneで開催されました。ASP学科の主柱である‘アートプロデュース‘を、照明作業を通して体験してもらうWSです。

 WSを始める前にそれぞれの趣味をジェスチャーで紹介する簡単な自己紹介ゲームを行いました。全員が同時に自身の趣味をジェスチャーで表し、自分と同じ趣味だと思う人を見付け、チーム別けをするゲームです。同じ様に見えるジェスチャーですが全く異なる趣味だったり、ジェスチャーは異なるけれど同じ趣味だったりと、意外な結果に皆、盛り上がっていました。
 自己紹介ゲームが終わった後、本題の照明器具の紹介、安全講習を僕からさせて貰いました。照明器具を使用する上で注意すること、照明機器の種類、光の違いなどを説明しました。





 3グループに分かれて照明器具に実際に触ふれて貰った後はいよいよ実践です。光の当て方次第で物の見え方が全く異なることを体験して貰う為、般若型の能面を使った照明作業に取り掛かりました。様々な角度から光を当てることでお面の表情が怖くみえたり、笑ってみえたりと、光ひとつで演出出来ることに皆、驚いている様でした。




 最後に奈良美智さん作の「The Little Judge」という平面作品を使って照明作業を行いました。まず10分程その作品をじっくり観て、どんな印象を受けるか、どの部分に焦点を当てて光を当てたら良いかなどをグループで話し合いました。





 そこで話し合われたことを意識しながら照明作業を始め、光の角度を変えたり、光量を微調整したりして作業を進めました。作業終了後、遠目から作品を見てみると、意図した作風から少しずれがある、あるいは真逆の印象を受けるという意見が挙がりました。
 それぞれが思い描いた作品の印象を光で演出することはなかなか難しかった様ですが、照明作業も作品制作と似ていると考えた人も居た様です。
 今回のWSではアートプロデュースも一つの制作であることを体験して貰うことが狙いだったのですが、この照明作業を通じてその目標を達成出来た様で嬉しく思います。これをきっかけにASP学科のことをもっと知って貰えればと思います。

ASP学科2回生 中村敬亮



次回のワークショップは
第三弾7月22日(日)『アートプロデュース入門—アートと社会をつなぐ仕事—』

第一弾、第二段に参加していなかったという方でも、参加できます。興味のある方は、お名前、学校名を明記のうえ参加日をE-mail(info@artzone.jp)、またはFAX075-791-9296(京都造形芸術大学/芸術表現アートプロデュース学科)にて申込みをよろしくお願いたします。参加をお待ちしております。



0 件のコメント:

コメントを投稿